-
カテゴリ:4年
8月19日(水) 4年生ヘチマ -
ヘチマの実ができていました!
まだまだとれそうです!公開日:2020年08月19日 01:00:00
更新日:2020年08月19日 16:28:50
-
カテゴリ:6年
8月18日(火) 6年生吸う空気とはく空気 -
人が吸う空気とはく空気にはどんなちがいがあるのか、石灰水を使って調べました。
吸う空気(周りの空気)を集めた袋の石灰水には変化はありませんでしたが、はいた空気を集めた袋の石灰水は白くにごりました。
人がはいた空気には、吸う空気よりも二酸化炭素が多いことがわかりますね。公開日:2020年08月18日 01:00:00
更新日:2020年08月18日 14:53:09
-
カテゴリ:4年
8月17日(月) 4年生自由研究2 -
肺と横隔膜の模型を作ったそうです。
声帯も再現されていて、空気が抜けるときに音が鳴ります!公開日:2020年08月17日 02:00:00
更新日:2020年08月17日 18:34:14
-
カテゴリ:4年
8月17日(月) 4年生自由研究1 -
氷と塩を使ってシャーベットを作る実験をしてくれました。
冷たそうで、おいしそうですね!
公開日:2020年08月17日 01:00:00
更新日:2020年08月17日 18:32:06
-
カテゴリ:6年
7月28日(火) 6年生だ液のはたらき -
お米を使ってだ液のはたらきを調べました。
水に入れた米(ア)とだ液と同じ成分の液体に入れた米(イ)にヨウ素液を入れました。
すると、アは青紫色に、イは色が変わらないことがわかりました。
だ液はでんぷんを別のものに変化させるはたらきがあるんですね!公開日:2020年07月28日 01:00:00
更新日:2020年07月28日 18:07:23
-
カテゴリ:5年
7月27日(月) 5年生カブトムシ -
5年生教室のベランダにカブトムシがいたそうです。
立派な角がかっこいいですね!公開日:2020年07月27日 01:00:00
更新日:2020年07月27日 17:39:39
-
カテゴリ:4年
7月20日(月) 4年生ヘチマとカボチャ -
花だんに植えているヘチマとカボチャに黄色い花がさきました!
公開日:2020年07月20日 01:00:00
更新日:2020年07月20日 14:33:38
-
カテゴリ:6年
7月17日(金) 6年生植物と日光の関係 -
日光に当てた葉に養分(でんぷん)ができているかを調べる実験を行いました!
湯で葉をやわらかくして、エタノールで脱色し、ヨウ素液へ。
日光に当てた葉だけが青紫色になりました!
やはり葉に日光が当たるとでんぷんができるようです。公開日:2020年07月17日 01:00:00
更新日:2020年07月19日 22:51:47
-
カテゴリ:3年
7月16日(木) 3年生ホウセンカ -
理科の勉強で、ホウセンカの観察を行いました!
写真は子どもたちが撮ってきたものです。
いつの間にか、大きく育ち、花までさいていました!
いろんな色の花がさいてきれいでした。公開日:2020年07月16日 01:00:00
更新日:2020年07月19日 22:46:59
-
カテゴリ:4年
7月15日(水) 4年生ヘチマ -
4年生の児童が、以前配ったヘチマの芽が出たということで持ってきてくれました!入れ物なども用意し、しっかり育ててくれたようです!学校の花だんに植えかえて、引き続き育てていきます。
公開日:2020年07月15日 01:00:00
更新日:2020年07月19日 22:40:38