TOPICS「猪名小日記」 令和6年度1学期(その1)
7月19日(金) 2年生 畑 大豊作!
2年生の畑で野菜をいっぱい収穫しました。終業式の日に皆で1人1つずつ分けて持って帰りました。
7月19日(金) 1学期 終業式
1学期の終業式がありました。新学期がスタートして、約4か月があっという間に過ぎたように思います。校長先生から「いのちを大切に」「お家のお手伝いをしよう」「1学期についてふりかえろう」という話をしていただきました。楽しく有意義な夏休みを過ごしてください。それでは、また2学期、みんなが元気に登校してくることを楽しみにしています。
7月18日(木) 大そうじ
大そうじがありました。教室だけでなく、トイレや廊下、階段の隅々まで掃いたり拭いたりしました。また、おそうじボランティアとして保護者の方々にもご協力をいただきました。おかげで、学校中がピカピカになりました。
7月3日(水)、7月5日(金) 5年 調理実習
家庭科の授業で初めての調理実習をしました。学校で育てているインゲンを使って、ごま和えを作りました。
7月10日(水) 4年 郵便局 出前授業
郵便局の職員の方による出前授業がありました。手紙やはがきの書き方について教えていただき、暑中見舞いを書きました。みんなのあたたかい気持ちが伝わるといいですね。郵便局の皆様、ありがとうございました。
7月2日(火)4日(木) 6年 洗濯実習
家庭科の学習で、手洗い洗濯の実習をしました。ウタマロ石鹼を使って、汗拭きタオルをピカピカにしました。雨の日が続いていたので、洗った洗濯物は部屋の中に干しました。
7月3日(水)2年 七夕かざり
2年生のみんなで、地域の方にいただいたささに、七夕のかざりをしました。とてもきれいなささかざりができました。
7月2日(火)3年 収穫
3年生は、総合的な学習の時間で育てていた野菜を収穫しました。まだ少しずつですが、成長中の実がたくさんあります。これからの収穫が楽しみです。
7月2日(火)1年 あさがおの花が咲きました。
生活科で育てているあさがおの花が咲きはじめました。子どもたちも大喜びです。
6月25日(火)3年 環境体験学習
3年生は、環境体験学習で有馬富士公園へ行きました。公園をあるきながら、様々な自然のふしぎについてみんなで考えることができました。
6月21日(金)2年 ミニトマトが赤くなりました。
生活科で育てているミニトマトが赤くなってきました。
6月21日(金)2年 スイミーの絵
2年生は、スイミーの絵をかきました。ずっとながめていたいようなすてきな世界が描けました。
6月21日(金)4年 校外学習
4年生は、社会見学で国崎クリーンセンターと一庫ダムに行きました。実際にごみの焼却やクレーンなどを見学しました。
6月20日(木)3年 風のはたらき
3年生は、理科の学習で、風の力で動く車を使って実験をしています。いろいろな条件をかえて、楽しみながら風のはたらきを確かめています。
6月7日(金)救急救命講習
放課後、体育館にて猪名川町消防署の方を招いて、教職員向けの救急救命講習会を実施しました。心肺蘇生のための胸骨圧迫やAEDの必要性について教えていただきました。その後、実際に訓練をしました。学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
6月7日(金)1年 いのちの学習
講師の先生をお招きし、「こころとからだ、いのち」の学習をしました。友達や家族とのつきあい方、相手との価値観の違いなど分かりやすくお話してくださいました。
5月28日(火)1年 さつまいもの苗うえ
地域の方に協力していただき、さつまいもの苗うえをしました。収穫が楽しみです。
更新日:2024年07月25日 08:49:08